施工の流れ
外壁塗装をするのであればその方法と順番を知っておく必要があります。
外壁塗装の順番1
まず、建物の周りに足場を設置します。
足場を設置する理由は、高いところに手が届くようにするためです。
通常人間の手の届く高さは2メートル20センチから30センチぐらいになりますが、
住宅は2階建てでも6メートルぐらいあります。外壁塗装での足場の必要性がわかるはずです。
外壁塗装の順番2
足場を設置したら高圧洗浄をかけます。
住宅の外壁用の高圧洗浄機は車を洗浄するときの洗浄機の2倍ぐらいの水圧があります。
それほど強い水圧を使うのは長年かけてついた汚れを落とすためです。
カビや苔なども生えていることもありますが、泥や砂埃を随分かぶっていることも
ありますので、どうしても高圧な洗浄機に頼らざるを得ないのです。
高圧洗浄をするとどうなるでしょうか。
汚れが落ちるだけでなく、クラックの場所もわかり易くなります。
クラックとはわかり易く言うとひび割れのことを指します。
外壁塗装の順番3
クラックがある状態で塗装をすると、その隙間から再び問題が生じます。
そこで、クラックを補修する必要があります。
3ミリ以内のクラックの場合は、埋め込むことで直りますが、
3ミリ以上のクラックの場合は外壁をV字に削ってその削った部分全体を埋めます。
これによりクラックが広がる可能性はほとんどありません。
外壁塗装の順番4
それ以外の傷などもパテで埋めたら、養生をして下地処理をします。
その後は3度塗りを行います。
まず、1度目の塗装は2度目以上の塗料がしっかりと塗れるように塗ります。
2度目と3度目に塗る塗料は同じ塗料になります。
3度塗りをする理由は、外壁を外部の雨風や雪から守るためです。
1度塗りだけだとそれほど長持ちはしませんが、
3度塗ることで10年から塗料によっては20年ぐらいは長持ちをします。
塗装が終わったら最終チェックをして足場を外して外壁塗装工事は終了になります。
これら外壁塗装の期間はおよそ10日から2週間ぐらいと考えておけば間違いないでしょう。
外壁塗装なら千葉県市川市の正栄建装にお任せ下さい!
お陰様で千葉市川で40年!